■第二ステージを迎えたNECC2002

 NECC2002はテキサス州サンアントニオのコンベンションセンターで、6月17〜19日開催されました。全米から1万2千人ほどの現場の教師が集まりました。セッションやワークショップの数は約400ほどあり、常設されたコンピュータでキーワード検索でもしないとお目当てのセッションが探せないほどバライティーに富んでいます。
 今年大きく変わったのが初日の基調講演。日本で言うところの北野武さんのようなコメディアンであるリリー・トムリン(アメリカでは有名!)だったこと。これまでマイクロソフト、インテル、アップルなどのCEOでしたが、24年目にして方向転換 !? はじめから終わりまで会場は笑いっぱなしでした。
 2日目の基調講演は、PBSテレビ局のホール・デビッドソン氏。日本でいうNHK教育テレビのディレクターで、“ビジュアルインテリジェンス”をどのようにのばしていくか、そして、学校教育に視覚教材をもっと導入すべきだと話されました。スチューデントショーケースでもビデオカメラを使った事例発表も多く、見る側として慣れ親しんだビデオから子供達の表現手段のひとつとしての動画へと広がっているようです。

オープニング会場。 地元の子供たちのパフォーマンス。
巨大なコンサート会場を思わせる基調講演会場。
基調講演リリー・トムリンさん。決まり文句で会場は大笑い。

基調講演は手話や字幕など、障害者への配慮は見習い
たいところだ。


■毎年規模を拡大しているNECC
 エキシビションの参加企業(団体も含む)はプログラムを数えてみると800社。昨年過去最高で449でしたので、それを大きく上回る結果 となりました。しかし、アメリカのITバブルが崩壊してはじめの開催でしたので、大企業の華やかさは少し減ったように思います。それでも出展企業が増えていると言うことは、それだけアメリカでは教育市場が成長していて、教育自体が様々な形で企業との接点が増えていると言うことでしょう。
2002年はAdobeとIBMに、ツアー参加者向けにプライベートセミナーを開いてもらった。
IT バブル崩壊後はじめての開催で、大企業の華やかさは若干減ったように思えるが、それでもこの賑わい。

■感動して涙を流す聴衆も

 コンペで選ばれた南伊豆町立三浜小学校の山田先生と私立桜丘中・高等学校の小宮先生と大竹先生が3日目に発表しました。プレゼンターの発表がスムーズに行くよう、照明係りや、入り口での誘導係りなど、ツアー参加者全員が役割を分担して協力して頂きました。一生懸命やってきたプレゼンの準備の最後の仕上げです。 例年、日本セッションの宣伝用に折り紙のツルを用意していますが、今年は“宣伝隊”がカンファレンス会場をねり歩いてくださいました。
  セッションの始まりではNECCプレジデントのキャサリン・ノリス博士の代理として、来期大会委員のトニー・ヨンヨン博士が私たち日本グループを紹介し、これまでのこれまでの日本とNECCとの交流を紹介してくださいました。
 まず、ツアーリーダーの大阪大学大学院人間科学研究学科教授の内海成治先生から日本の情報教育の現状について簡単な紹介をして頂きました。
  本番はもちろん英語です。日本代表に選ばれた先生方は素晴らしいプレゼンをし、会場に集まった方々の中には感動して涙を流す方もいらっしゃいました。
ご発表は下記の概要です。
《静岡・南伊豆町立三浜小学校 山田浩先生》
「蘇れ、三浜小学校校歌」
児童数57名の三浜小学校で、金庫に眠っていた90年前の数字でかかれた校歌の楽譜を発見し、お年寄りに歌ってもらったり、コンピュータの力を借りて歌を復元するというもの。調やリズムなど、はたしてアメリカの先生に理解できるか、これまで推敲を重ねてわかりやすさを追求してきました。山田先生の一言一言に頷く聴衆。の楽典の学習をしや音を復元、最終的に死ぬ 前に校歌を歌いたいという地域の人もいっしょに皆で歌ってCD ROMにし、カラオケ用のスライドまでつくってふたたび金庫に保管。リズムや音の勉強をするとともに地域の人々とのコミュニケーションに。
《東京・桜丘女子中高等学校 小宮晴美先生》
「レプリカミュージアムを用いた調べ学習」
レプリカミュージアムという題材を調べることで、歴史の面白さ、調べることの楽しさ、プレゼンの楽しさを体験。歴史への興味と学習意欲をひきだし、情報真偽の確認の必要性を学ぶといった成果 があった。校内に300台あるインターネットに接続したPCも調査に活用して、コンピュータを用いたハンズオンの実践的レッスンにも。

小宮先生、山田先生、お疲れさまでした!
三浜小学校山田浩先生。
私立桜丘女子中高等学校 小宮晴美先生。

Copyright(c)2000〜2003Nippon Educational Computing Association(NECA) Allrights reserved.